
うさぎは他のペットに比べてと体が小さい事とおとなしい事、室内で飼っても静かな事からとても飼いやすいペットなのです。
飼いやすいペットとは言いましてもやはり飼うためにはそれなりの準備をする必要があります。
見ているだけで癒されてとてもかわいいうさぎの寿命は、最近ではエサや住環境が良い場合には7年以上となり、健康に気を使ってあげますと10年以上も長生きとなります。
長く元気なうさぎと楽しく暮らすためには飼うための正しい知識が必要ですし、うさぎが快適に暮らすためのケージなどの設備も重要となります。
また、うさぎが元気で長生きしてもらうためには毎日与えるエサについての知識も必要となります。
うさぎはとても怖がりでおとなしいペットですから毎日過ごす環境が多少悪くても何も文句は言いません。
しかし愛情を持って接してあげれば飼い主の愛情に十分に応えてくれます。
我が家のうさぎも飼いはじめてから8年になろうとしている高齢時にも、元気で愛くるしい姿でとても癒してくれていました。
そういった長いお付き合いとなるうさぎに対しては、アンチエイジングとなる事をしてあげるのも良いことだと思います。
うさぎを飼う時には、どうすれば長い間うさぎが快適に暮らしていけるかということを考えて、必要なものを準備することが大切です。
うさぎを室内で飼うにはケージが必要となります。
まだ子供のうさぎはとても小さいので、ケージの大きさはそれほど大きなものではなくてもと思う方も多いのではないでしょうか。
実は我が家も最初にうさぎを飼った時はそう思いました。
ペットショップで売られているうさぎは子うさぎの事が多いのでとても小さく感じるのですが、種類によっては大人になりますと想像していたよりも大きくなってしまううさぎもいます。
うさぎを飼おうというときには、実際に大きくなったうさぎも見ると良いと思います。
うさぎの種類にもよるのですが、大人になったうさぎは思ったより大きくなることが分かりますので、大きなケージが必要なことがわかります。
うさぎがケージの中で過ごす際に中で遊んだり、ゆったりと寝ることができる大きさがあるケージを購入してあげるのがおすすめです。
わが家はうさぎの中では小型の血統書付きのネザーランドドワーフを飼ったことがありますが、その際のケージの大きさは幅90センチ、奥行き60センチでした。
うさぎを室内で飼ってケージから出して遊ばせない方はできるだけ大型のケージを購入するのがおすすめです。
またケージの構造や床の材料も色々ありますが、そちらは記事内で詳しく説明させてもらいます。
うさぎのエサで最低限必要なのは主食となる年齢に合ったアルファルファやチモシーなどの牧草です。
うさぎは草食動物ですから主食はこれだけで十分ですが、必要な栄養素を全て摂取するためにはペレットや野菜、サプリメント、おやつも用意すると良いでしょう。
うさぎは歯が伸びてきますので、その伸びた歯をすり減らすにはチモシーをしっかり噛んで食べてもらうことが必要なのです。
チモシーが主食でペレットなどはあくまでも補助的な栄養源なのです。
うさぎが子うさぎの時には栄養価が高いアルファルファがおすすめで、生後6ヶ月頃から徐々にチモシーに切り替えていくのが理想的です。
反対にうさぎが高齢化してきましたら柔らかいチモシーがおすすめとなります。
子うさぎ用やシニア用のペレットも販売されています。
私はネザーランドドワーフだけを扱ううさぎ専門ショップでお迎えしましたので、お迎え時にはショップからエサのセットを勧められました。
内容はドライフルーツからにドライ人参、クコの実、ドライキャベツ、麻の実、エンハンサー、うさぎの乳酸菌、サプリメント、ペレットなどです。
もちろんうさぎに与えるエサの量なども細かく教えてもらいました。
うさぎが子うさぎの時にはエサを与えればどんどん食べてしまうため、適切な量をあげるためにはハカリで測って適切な量のエサをあげていました。
チモシーやペレットを入れる容器は色々なものが販売されています。
容器はどの様なものでも良いのですが、容器の重さが無いとうさぎは容器を前足でひっくり返してしまうことがあります。
エサ入れはできれば重さがあって、すぐに奇麗に洗えるものがおすすめです。
うさぎは水分補給のために水を飲ませる事が必要なのですが、我が家はいつも給水ボトルを利用していました。
ウオーターボトルを準備したこともありましたが、飼った全てのうさぎが給水ボトルでうまく水を飲むことができていました。
給水ボトルを使うので大切なことは毎日中の水を替えてあげて、新鮮な水を飲ませてあげることです。
うさぎはケージの中でおしっこやウンコをしますので、ケージ内を清潔に保つためにトイレの位置を覚えてもらうために、決まった位置にトイレを置く事が必要です。
最初は子うさぎはトイレの位置を覚えないのですが、ゆっくりと教えてあげればうさぎはトイレの位置をしっかり覚えてくれます。
トイレの名にはは木材の粉で出来た消臭作用のあるトイレ砂を入れて毎日交換するのがお勧めです。
消臭シーツも利用してみましたが、やはり消臭のトイレ砂の方が臭いもなくて便利でした。