うさぎの爪切りは難しいと思われるかもしれませんが意外と簡単なので自分で切る方法と頻度について教えます

うさぎの爪切りは難しいと思われるかもしれませんが意外と簡単なので自分で切る方法と頻度について教えます

うさぎの爪切りをしてあげましょう

うさぎの爪は思ったよりも早く伸びてしまいますので爪切りは必ず必要なのですが、我が家の場合でもうさぎは嫌がりますの。


我が家では今まで何羽も飼っていましたが、少しわがままに育ててしまった子もいまして、じっとして爪を切らせてくれない子もいました。


出来ればうさぎが暴れないように押さている人と、爪を切る人の2人で行えば結構簡単に行えるのですが、一人でうさぎの爪を切るときはうさぎを写真の様に抱きかかえて爪をきることもできます。




うさぎの爪はこわくて自分では切れないという人もいるようですが、慣れてしまいますととても簡単に切ってあげることができます。


我が家のうさぎも爪を切る位置を深く切りすぎて血が少し出てしまった事もありましたが、間違って切ってしまってもうさぎの爪からの血はそれほど多く出ませんし、すぐに止まってしまいますので安心して切っていました。


うさぎの爪の切る位置は爪には毛細血管がありますので、血が通っていてピンク色になっているところの手前を切れば良いだけです。



爪を切るのが怖いからといってうさぎの爪を切らないでいる事の方がかわいそうだと思います。


もっとも自然に生息していますうさぎは誰も爪は切ってくれませんが、日頃から地面などを掘ったり、蹴って走っていますので爪が削れてしまうのだと思います。


そういった屋外での環境でうさぎを飼っている方は、爪切りは必要ないのではないでしょうか。


ケージや部屋の中で飼っているうさぎは爪が自然に削れてしまう事はありませんので、あなたが切ってあげなくてはいけないと思います。


うさぎによっては爪の毛細血管があってピンク色の部分との境界部分がわかりにくいうさぎがいるかもしれませんが、その場合は懐中電灯で爪を透かしてみればよくわかります。


ネザーランドのうさぎはとてもおとなしい性格ですから爪切りも意外と簡単にさせてくれました。


爪も切る位置がとてもわかりやすいのでこまめに爪切りをしてあげていました。


うさぎは仰向けに寝かせますと本能的に動かなくなります。


この習性を利用しておとなしくなったうさぎを足の間に挟めば一人でも簡単に爪切りをすることができます。








うさぎを長い間仰向けにすることは良くないとも言われていますので、短い時間で爪を切ってあげましょう。


また仰向けにしておとなしくなったと思ったうさぎは突然動くこともありますので注意しましょう。


わが家ではうさぎが仰向けから動きにくくするために足の間に入れて、軽く挟んだ状態で爪切りをしています。


この両腿で挟んだ状態での爪切りでは我が家では暴れだしたことはありませんでした。


うさぎによっては仰向けにすることなく抱っこするだけでおとなしく切らせてくれる子もいますので、試してみると良いでしょう。

爪切りは日頃のコミュニケーションが大切

うさぎを飼うということはやはり爪切りなどのうさぎの世話もきちんとしてあげることが重要だと思います。


うさぎは爪切りの時は拘束されると感じる事からかとても嫌がりますが、爪切りが終わりますとまた呼べば寄ってきてくれます。


何羽もうさぎを飼ってきて思うのは、うさぎはやはり色々と面倒を見てくれる人に一番懐くということです。


我が家では子供もうさぎと遊びますが、日頃からよくうさぎの世話をしている長男の方にやはりよく懐いている様に思います。


うさぎの体をよく触ってあげることで、うさぎの変化や体の状態もわかります。


そういったことからもうさぎの爪切りは自分でしてみることをおすすめします。


うさぎの爪切りでショック死をする場合もあるという記事を見たことがあります。


たしかにうさぎにとって爪切りはストレスですから、強い恐怖やストレスが引き金となり、大量のストレスホルモンが放出されて突然死に至ることがあるとの事です。


そうならないためにも日頃からうさぎを抱っこしてあげるなどコミュニケーションをしっかりしてあげて、抱っこや仰向けにされてもストレスをあまり感じない様にすることが大切です。


わが家のうさぎは近づきますと撫でてとか触ってなどと寄って来ます。


そのため爪切りは少し嫌がりますが、無理強いするといった事には絶対になりません

うさぎの爪から出血してしまった場合

我が家でうさぎの爪切りの時に、誤って深く切りすぎてしまって出血した場合には出血した爪の切り口をしばらく脱脂綿で押さえてあげています。


最初は出血に驚く方もいるでしょうが、慌てずに出血している爪の部分を押さえてあげますと出血は意外と簡単に止まります。


出血した場合の止血剤も販売されているようですが、我が家では脱脂綿でしばらく押さえてあげています。


止血している間はうさぎを撫でてあげています。


うさぎはたまに出血して血が止まった爪が気になってなめることもありますが、ほとんどの場合は血が止まれば気にならないようです。

爪切りの頻度や目安について

うさぎの爪は思ったよりも早く伸びてしまいますので、1週間に1回は伸びていないかをチェックすると良いでしょう。




爪の伸び方はうさぎの個体によってや年齢によっても違いますので、こまめに状態を見るのが良いと思います。


ネザーランドのうさぎは割と爪が伸びましたので2週間に1回ほど爪を切っていました。


うさぎの爪には血管がある場所もあるのですが、切り忘れて爪が伸びてしまいますとこの血管の部分も一緒に伸びてしまいます。


そうすると爪を短く切ることが出来なくなってしまいます。


爪が長くなってしまうとうさぎが歩いたり、走ったり、ジャンプする際に支障をきたすことになりますので、爪はこまめにチェックして随時切ってあげることが大切です。


大好きなうさぎですから抱っこしてあげた時に前と後ろの足も見てあげましょう。

当サイトは素人調査隊が運営させて頂いています。
サイトについての御連絡先は下記となりますのでよろしくお願いいたします。
traveldiver1@yahoo.co.jp